台風15号2025たまご発生状況と米軍進路情報!ヨーロッパやwindy気象庁も調査

話題


台風シーズン真っ只中に”たまご”が誕生?

2025年9月、まだまだ台風シーズンの真っ只中。太平洋の南の海域で「熱帯低気圧のたまご」が確認されたという情報が流れてきました。日本に住んでいると台風の情報って無視できないですよね。気象庁が正式に「台風15号」と認定する可能性があるこの動き、いつもの年と比べても少し気になるスタートです。

また”たまご”が生まれたって…そろそろ進路が気になる頃ね


米軍JTWCの進路予想をチェック

台風情報といえば、まず気になるのが米軍合同台風警報センター(JTWC)の進路予想。日本の気象庁よりも早く「熱帯低気圧(TD)」としてマークされることが多いので、最初にチェックする人も多いですよね。今回もすでに南シナ海やフィリピン付近にできた雲の渦をマーク。予想進路はまだ広がりがあるけれど、日本列島に近づく可能性もゼロではなさそうです。
米軍合同台風警報センター(JTWC)

米軍の予想は動きが早いから助かる♪


気象庁の見解と日本への影響は?

では日本の気象庁はどういう見解を出しているかというと、現時点では「熱帯低気圧」としての扱い。まだ発達途上ですが、海水温が高く、エネルギーを吸収すると一気に台風へ格上げされる可能性が高そうです。進路予想も少しずつ日本に近づけているため、この数日間の発表には特に注目しておきたいところです。

気象庁が台風と認定したら本格的に備えなきゃ!


ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の予測図を使ってみた

最近話題になっている予測といえば、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の進路予想。10日先までの気圧配置をシミュレーションしてくれるので、広いスパンで「日本に来るかどうか」をざっくりイメージできるところが便利。今回のたまごも、ヨーロッパの予測では「本州南に進むシナリオ」と「中国大陸へ抜けるシナリオ」とで分かれているようです。
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)

ヨーロッパの図はカラフルで分かりやすい♪


風の動きを確認できるWindyでチェック

家庭で簡単にできる台風のチェックといえば「Windy」。アプリやブラウザで気圧や風の動きを色で見られるので、直感的に「今どっちに進んでいるのか」「風の強さはどれくらいか」が分かります。今回の熱帯低気圧も渦を巻いて発達していく様子がリアルタイムで見られるので、まるで天気予報士

Windy

Windyって無料なのにめちゃ使える〜!


台風の発達しやすい条件とは?

気象情報を追っていると、いつも「台風に成長するかどうか」が焦点になります。実は条件があって、①海水温が27度以上、②上空の風の流れが安定している、③湿った空気が供給される、などがそろうとグングン発達しやすいんです。今年の海は例年よりも高温気味なので、発達するスピードも早いかもしれません。

夏の海は台風のごちそう…ちょっと怖いね


家庭でできる台風への準備

進路が日本に近づく可能性もあるので、早めの準備も欠かせません。ベランダの植木鉢を移動させたり、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ったり。停電に備えてモバイルバッテリーや乾電池をチェックしておくと安心です。食料も「普段のストック」を少し多めに持つことを意識しておくと、特に小さい子どもがいる家庭では役立ちます。

準備は”やりすぎ”くらいでちょうどいい!


学校や仕事への影響も気になる

台風がくると一番気になるのが「学校や仕事どうなるの?」ですよね。特に突然の休校連絡は朝バタバタになるもの。最近はオンライン連絡網やLINEで一斉通知があるので便利だけど、備えとして前日の夜に先生や会社からの連絡手段を確認しておくと慌てずにすみます。

子どもの登校判断が一番ドキドキする…!


SNSで最新の住民情報をキャッチ

台風の情報源は気象庁や米軍だけではありません。実際に住んでいる地域の人がSNSで発信している「雨が強まってきた」「冠水してきた」という声が意外と役立ちます。ただし、デマやフェイクも混ざることがあるので、公的な情報と照らし合わせて判断が必要です。

地域の声こそリアルタイムなヒント!


今後の予報と秋の台風ラッシュ

例年、9月は台風がもっとも多い月。ひとつが去ったと思えば次が発生しやすいシーズンです。今回の台風15号のたまごも進路次第では大きな影響を与えるかもしれませんし、油断できません。こまめに各国の予報をチェックしながら、日常生活に支障が出ないように過ごしたいものです。

9月は”台風ラッシュ”だから続報も要注意!


おわりに

台風15号2025のたまごについて、米軍・気象庁・ヨーロッパ・Windyと、いろいろな角度から予報を見比べました。まだ発達の段階ですが、条件次第では日本に大きな影響を与える可能性もあります。少しずつ情報をアップデートしながら、無理のない備えを続けることが大事ですね。今年の秋も台風と上手につきあいながら、安心できる毎日を送りたいです。

最新情報を見ながら落ち着いて備えよう♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました