郡上踊りの魅力を深掘り、代表的な曲「春駒」「かわさき」「猫の子」「三百」などの踊り方や曲の雰囲気をご紹介します。

おでかけ

郡上踊りってどんなお祭り?

岐阜県郡上市で、毎年7月中旬から約30夜以上も行われる「郡上踊り」は、江戸時代から続く由緒正しい盆踊りです。「徹夜踊り」とも呼ばれ、お盆の時期には4日間夜通し踊り明かすことも有名!参加するのに特別な資格は要らず、観光で訪れた人も地元の人と一緒に輪に入って踊れるのが魅力なんです。

郡上踊り

  • 郡上踊りの曲目は10曲あり、「古調かわさき」から始まり、段々テンポアップし「春駒」などで盛り上がる構成。最後は「やっちく」でゆったり締めます。

「夜通し家族で踊れるお祭りって…思ってた以上にハマる!」

かわさき~初心者にもオススメの定番曲

「かわさき」は郡上踊りでもっとも有名な曲で、よく入門として勧められます。ゆったりしたテンポに乗せて、手拍子・足踏み、手を高く振り上げるなど誰でも覚えやすい動きが特徴。踊りは「前進・回転・後退」が基本で、途中で振り付けが変化しながら進みます。

  • かわさきの踊りは、昔の農作業や日常の仕草が取り入れられていて、子どもから高齢者まで無理なく楽しめます。

「かわさきは優しいテンポで、子どももおばあちゃんも一緒に楽しめました!」

春駒~リズミカルで華のある踊り

「春駒」は、名馬の力強い動きを表現した勇ましい曲。テンポが速く、手綱を引く所作や鞭を打つ動きが特徴的で、日本の民謡でも珍しいアップテンポの踊りです。

  • 郡上おどりでは「郡上マンボ」とも呼ばれるくらいリズム感が心地よく、バックビートが効いた曲調も踊っていて気持ちいい!
  • 曲の由来は江戸時代、郡上藩の馬制度「徴馬の制」から生まれたそうですよ。

「春駒、予想以上に疲れるけど、ノリノリでめちゃ楽しい!」

猫の子~子どもも大好きなユニーク盆踊り

個人的にイチオシなのが「猫の子」!この曲は名前の通り、猫の動きをまねて踊るのがポイント。農家が蚕の天敵・ネズミを取ってくれる猫を大事にしていた郡上らしく、猫のしなやかさやかわいらしさが盛り込まれているんです。

  • 腰や手の動きがユーモラスで、大人も子どもも自然と笑顔に。
  • 歌詞も「猫がネズミ捕る、イタチが笑う」など、郡上の生活を感じるほっこりした内容。
  • 足腰も元気に動かすので、運動不足解消にもよさそう!

「猫の子は、家族でじゃれ合うみたいに踊れて最高。子どもウケ抜群!」

三百~歴史に彩られた心意気の踊り

少し独特なテンポと振付が魅力の「三百」。この曲は、江戸時代の「宝暦騒動」の後、新領主・青山家が郡上へ入城する際、人々に三百文ずつ褒美を与えたことを祝って始まった踊りだと言われています。

  • 曲調は少しゆったり、でも誇らしく踊る所作。見様見真似でも不思議と楽しい!
  • 歴史の奥深さを感じられる一曲です。

「地域の歴史が踊りに詰まってる…踊りながら郷土愛が育まれる気がします!」

郡上踊りの楽しみ方&嬉しいシステム

郡上踊りでは、踊りが上手な人に「免許状」が授与されるという、なんとも粋な仕組みも!毎晩21時ごろ、その日の課題曲が発表され、おどり屋形の保存会員さんがじっと見ています。うまく踊れていると「合格!」の札がもらえ、それを本部に持参すると墨字で立派な免許状が発行されるんです。

  • 免許状の曲は8曲分。私も今年は「かわさき」の免許、狙ってます!
  • 曲ごとに振り付けは違うので、いろいろチャレンジして自信がついたらぜひトライ♪

「子どもが『合格札もらった!』と得意顔。親としても誇らしい瞬間!」

行ってみてよかった!郡上踊りの豆知識

郡上踊りは、町のあちこちが会場になるので、お囃子や太鼓の音に導かれながら気軽に歩いて移動できます。広い駐車場や、更衣室も完備されていて、浴衣で着飾って行くのも素敵な思い出に♪徹夜踊りの日はシャトルバスがでるなど、家族連れにも親切な配慮も魅力的です。

  • 会場によって雰囲気も様々、地元商店街の屋台グルメも家族で楽しみのひとつ。
  • 30夜以上も続くので、都合に合わせて参加しやすい!

「子連れママも安心。屋台も沢山あって『盆踊り+夏祭り』の満足感でした!」

まとめに代えて~家族で踊る郡上おどりの楽しさ

郡上踊りの一番の魅力は、世代も地域も超えて輪になれる開放感に尽きます。曲ごとに全く違う踊りだけど、どれも簡単に覚えられて、恥ずかしさより「楽しい!」が勝るんですよね。郡上おどりは観るお祭りじゃなく、「みんなが主役」になれる踊りです。

  • この夏はぜひ、家族みんなで郡上の夜に溶け込んで、大人も童心にかえって踊ってみてくださいね♪

「家族で踊れば心もひとつに。来年も絶対行きたいお祭りです!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました