京都五山送り火2025いつから?見える場所と交通規制,混雑と屋台について

おでかけ.イベント

京都五山送り火2025は、2025年8月16日(土)20時から京都市内の五つの山で点火されます。点火順・見える場所・混雑や交通規制、屋台情報まで主婦の日常の目線で分かりやすくまとめます。


五山送り火2025の開催日時・概要

2025年の五山送り火は、8月16日(土)20:00から、京都市内の各山で順番に点火されます。雨天でも原則決行されますが、荒天の場合は点火時間が変更になることもありますので天候情報に注意しましょう。

五山送り火公式 チケット情報など

  • 大文字:20:00点火
  • 妙法:20:05点火
  • 船形:20:10点火
  • 左大文字:20:15点火
  • 鳥居形:20:20点火

送り火はお盆の精霊を送り出す京都の大切な伝統行事。毎年テレビ中継もされています。混雑を避けてゆっくり楽しむためにも、予定を早めに立てておきましょう。

今年も8月16日の夜に開催!点火時間は要チェック♪


送り火がよく見えるおすすめスポット

五山送り火をすべて一度に見渡すことができるスポットは限られています。代表的なのは、京都駅ビルの空中径路や大空広場、ニデック京都タワー展望室などです。これらの会場は、例年チケット抽選制や人数制限がありますが、家族や友人と落ち着いて楽しめる穴場です。

  • 京都駅ビル 空中径路・大空広場(観賞会専用の応募制)
  • ニデック京都タワー展望室4・5階(チケット抽選制)
  • 将軍塚青龍殿(展望の良さで人気)

有名な鴨川デルタや船岡山では一部の火文字しか見えない場合もあるので、送り火が複数見られるか事前に調べてから行くと安心です。

全ての火文字を見たいなら駅ビルやタワーの展望台は要チェック!


交通規制について

送り火の日は、京都市内各所で交通規制が実施されます。特に点火時間(20時前後)から21時ごろまで、鴨川沿いや大文字山周辺、出町柳エリアなど観覧客の多い場所で通行止めや一方通行があります。規制区間は事前に市や公式パンフレットで確認しましょう。

  • 交通規制エリア例
    • 鴨川河川敷周辺
    • 大文字山登山口周辺
    • 主要観光地周辺

公共交通機関(地下鉄やバス)は臨時ダイヤ・増便になることも多いので、できる限り電車やバスで訪れることをおすすめします。

車は避けて、電車&バス移動がベスト!


混雑状況と回避方法

五山送り火は10万人以上が訪れるため、特に大文字が点火される20時頃が混雑のピーク。有名なスポットは17時頃からすでに場所取りが始まるので、できれば早めに到着を目指すのが理想です。

  • 混雑を避けるポイント
    • 早めの到着と場所取り
    • 少し外れた穴場スポットやホテルからの観覧も検討
    • 観覧終了後は帰りの時間をあえてずらして混雑回避

22時以降は帰り道も混み合うため、小さい子連れなら無理せずゆっくり帰宅するのもおすすめです。

混雑回避は「早め行動」と「余裕ある帰宅」で乗り切ろう!


屋台の雰囲気・食べ物情報

例年、鴨川デルタや出町柳周辺では屋台が出店されます。かき氷や焼きそば、定番のたこ焼きのほか、京都ならではのお漬物や地元グルメの屋台も楽しめます。

屋台は夕方から営業が始まり、点火前後がピーク。混雑する時間帯は行列ができることもありますので、早めに買っておくのが安心です。持ち帰り可能な軽食や、家族連れでも食べやすいメニューが多いので、お祭り気分で楽しめます。

屋台グルメは夕方の早い時間帯が狙い目!


家族で安心して楽しむコツ

小さい子どもや高齢者連れなら、トイレや休憩場所の位置も事前に確認を。観賞スポットやホテル、駅ビルなどは多目的トイレがある所も多いので、公式HPなどで調べておくと安心できます。

万が一、天候が急変した場合でも、京都タワーや駅ビルなど屋内からの観賞もおすすめです。迷子にならないように手を繋いだり、携帯電話の充電を確認しておくと安心ですよ。

お子さん連れ&シニアも、休憩やトイレ位置の事前確認が大事!


2025年夏も、幻想的な京都の送り火を家族みんなで安全&快適に楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました